日本ではあまり馴染みのないシェアですがオーストラリアではあたりまえのように存在します。どこの都市に行っても、シェア募集掲示板、新聞、広告などを見て探すことができます。


日本ではあまり馴染みがないですが、オーストラリアではシェアはごく一般的なことです。シェアにも一軒やをシェアする「シェアハウス」、高層マンションの一部屋ををシェアする「フラットシェア」、ユニットをシェアする「シェアユニット」など環境はさまざまです。家のオーナーがシェアメイトを募集して一緒に住む場合もあれば、オーナーは一緒に住むことなく、そこに住む人だけを募集する場合もあります。オーナーが別の場所に住んでいる場合は、数人で借りるうちのひとりが代表者として契約を結び、この代表者がみんなの家賃を集めてオーナーに支払ったり、光熱費の計算をしてみんなで折半したりします。通常キッチンやリビングなどは共同使用であり、バス&トイレはプライベートの場合もありますし、共同のこともあります。それぞれ環境によって家賃の割り振りが決まります。

シェアはシェア料金、場所、環境なども大切ですが、一緒に住む人が常識があるか、ないかという判断も大変大切です。シェアメイトとの感覚があまりにも合わない場合はストレスにもなりかねませんし、最悪の場合は金銭トラブルを招くおそれもあります。お金に関してはレシートをもらうなどして(証拠となるものを保存)きちんと管理をしましょう。シェアの場合は、お互い干渉せず、プライバシーを守り、お互いの部屋には無断で絶対入らないというのは常識です。当然お互い気が合い仲良くなればお互い助け合ったり、孤独な海外生活が緩和されたり、頼れる存在にもなる場合もあります。シェアメイトの選択は英語の勉強を考えればやはり英語を話す人とのシェアがおすすめですし、逆に文化や生活習慣に悩まされず日本人のほうが楽だという場合は日本人とのシェアの選択もできます。逆にオーストラリア人以外の外国人や日本人、外国人、オーストラリア人ミックスのシェアもあることも。

シェア先によって、シェアオーナーによって、各シェア先でのルールは当然ちがいますが、共同で使用する場所は必ず自分が汚したものは自分がかたづけるように心がけましょう。キッチンなども各自炊事を違った時間にすることが多いので、次に他の人が使えるように使ったらすぐかたづけるという習慣が必要です。洗濯機、キッチン、トイレ、バスなど共同で使用する場所にある日常品に関しても、各シェア先ルールがちがうので事前にきちんと確認しましょう。調味料や洗剤、トイレットペーパーなどをなくなるごとにシェアメイトみんなで順番にに買ってくるという場合もありますが、個々に全く別という場合もあります。冷蔵庫も共同で使用するので、トラブルを避けるために自分のものがわかるようにタッパーなどに入れたり、名前を書いたりしてきちんと管理しましょう。自分の友達がシェア先に遊びにきたときは、夜遅くまでうるさくしたりしないように気をつけたり、事前にルームメイトに伝えておきましょう。シェアメイトがきちんとした常識のある人であればトラブルが生じる可能性は少ないですが、自分自身もきちんとしなければ、シェアメイトとはうまくいきません。

シェアの中でも募集の欄に「ルームシェア」という言葉がでてくることがあります。例えばあるマンションの一つの部屋に3つの寝室が存在する場合、3人がシェアすると、個々に個別の部屋がもらえる形になります。つまり個人部屋をもてるということです。ところが、1つの寝室にベットを二つおいて、二人で一つの寝室をシェアする場合はルームシェアとなります。当然見知らぬ人と「ルームシェア」でも気にしないという場合もありますが、通常は仲の良い友人同士、カップル同士がこのルームシェアをすることが多いです。ルームシェアの利点はなんといっても、個人部屋をもつよりも安い!というところです。

シェアをする際によく聞くのが「ボンド」という言葉です。この「ボンド」というのは保証金のことで、入居するときにシェア代の2週間〜4週間ぶんを保証金としてシェアオーナーに支払います。通常この保証金はシェアを出るときに全額返金されますが、シェア先にある物を壊したり、紛失させた場合などはそこからその代金を引かれて返金されます。何も壊してなくても、クリーニング代金として、多少ですが差し引かれて返金される場合もあります。もしもシェア代を滞納した場合もそこから引かれます。シェアオーナによってこの保証金の金額は異なり、シェアオーナーによっては保証金を必要としない場合もあります。一般的に、一番最初入居する際には、この保証金に加え事前に2週間分のシェア代を支払うということが多いです。シェア代は前払いが通常です。
上記は平均的なオーストラリアでシェアをするときのお話ですが、シェアオーナーやシェア先によってルールは違いますので、不明な点や不安な場合は一人で悩まずはっきりとシェアオーナーやシェアーメイトに質問しましょう。またシェアメイトに嫌な思いをさせられたときもはっきりと気持ちを伝えましょう。それでもうまくいかない場合は事前にシェアオーナーに出ることを伝え、新たなシェア先を探すことも可能です。