

- クレジットカード e-visa(オンライン)で申請の場合、申請料金はクレジットカードのみでの支払いとなります。 Visa, Master Card, American Express, Diners Club International, JCB, Bank cardが使用可能です。自分の名義でなくてもカードの持ち主(たとえば父)の承諾があれば使用可能でですが、オーストラリアでの滞在中に身分証明などにもなりますので20歳以上の方は本人のクレジットカードを取得することをお勧めします。
- 有効なパスポート オーストラリア留学中の期間有効であり、余白ページが1枚以上ある必要があります。滞在予定期間を満たしてない場合は、各居住地を管轄するパスポートセンターに相談し、滞在期間を満たしたパスポートを取得してからE-VISAの申請を行ってください。
- 入学許可書番号(COE) 入学手続きを終えると学校より入学許可書が発行され、ビザ申請時に必要となります。こちらの番号を入力する欄がでてきます。
- OSHC 海外留学生健康保険に必ず加入しなければなりません。通常は入学申込みの際同時に申し込みます。ビザの期間分(オーストラリア到着日から少なくともコース終了日プラス1ヶ月)の加入が必要です。
- コンピューター オンライン申請ですので、当然 インターネットが利用できる環境が必要です。尚、申請終了後は確認書類としてプリントすることをお勧めいたします。プリンターなどがない方はコンピューターに保存できるようにしてください。


健康診断を要請された際はE-Health といういことで、オンラインで事前問診をするようになりました。オーストラリアとしては手間も省け、手続きも早いオンライン申請を薦めていますが、日本にある最寄の指定病院が全てオンライン対応の病院とは限りませんので、その場合は手書きで従来の健康診断手続きとなります。当然e-visa(インターネット申請)でない方も従来通りのやり方となります。
健康診断に関する注意点
- 健康診断が必要かどうかはビザ申請後に判断されますので、申請前に行うことはできません。
- 従来は学生ビザ申請後、健康診断用紙をプリントして書き込み、そちらを持って病院に行き、健康診断後結果が郵送で送られてきたりなど手間がかかりましたが、現在では2012年のビザ改正と同時に書類に関することはオンライン上でできるようになりました。手続きが早いのでオンラインがお勧めです。
- オンライン上でE-Healthを進めていきますと病院選択がでてきます。さらに最終確認後、今後の説明と病院への紹介状をプリントするため「Review and Print referral letter」をクリックし、必ずそのプリントしたものを予約した病院に持参してください。
- 健康診断が必要な場合はなるべくお早目にオーストラリア大使館指定病院にて予約をしてください。病院によっては予約がすぐに取れない場合もありますので、予約状況の確認をなるべくお早めにするのがお勧めです。
- 健康診断の際にメガネとコンタクトレンズを着用している方は、視力検査時に必ず持参してください。コンタクトレンズを着用している場合は、事前に伝える必要があります。
- 女性の場合、レントゲン診断時は下着またはTシャツ1枚で撮影を行ないます。ボタンや金具が付いている場合、正しくレントゲンが撮影できませんから、出来るだけシンプルな衣服がおすすめです。白の無地Tシャツなど持参しておくと、スムーズに診断が行えます。
- 健康診断前の食事については健康診断の予約を入れる際、説明があるかと思いますが、通常、健康診断の前には数時間以上食事を摂らないよう指示があります。午前中の健康診断の場合、前日の夕食以降、何も摂取しないよう指示されることもありますから、午前中に健康診断の予約を取った留学生は、前日早めに寝てしまいましょう。
- 女性のみですが、生理中に健康診断をおこなうと尿検査で潜血反応がでてしまいます。生理中と前後3日ほどは避けて健康診断を受けてください。
オーストラリア大使館指定病院のリストはこちらでご覧ください。


https://online.immi.gov.au/lusc/register
Student Visa
※申請後に出る"TRN番号"は、忘れずに控えておきましょう。詳しくは、サンプルをご覧ください。
観光ビザの取得はとても簡単です。観光ビザ取得後、現地で語学学校を見学してから現地で学生ビザの申請するのも大変お勧めです。費用だけある程度ご用意しておけば、時間や手間も省け語学学校選択に悩むこともないです。ECでは語学学校見学や現地での学生ビザ取得に必要なお手伝いを無料で行っております。

VGNとは「Visa Grant Nortification」の略で、学生ビザ取得時に移民局から送られてくるメール(又は手紙)です。このVGNメールが届いたと言うことは、ビザ取得できたことを意味します。メールの内容は、学生ビザの有効期限の他、学生ビザの条件などが詳しく記載されています。全て英語で記載されてますが、入国前には必ず内容を確認してください。このVGNメールは必ずプリントして、オーストラリア入国の際にパスポートと一緒に持参しなければなりませんので忘れずにプリントしましょう。
VGNが届くまでの時間は健康診断の有無や移民局の状況により異なります。

ビザ申請後、なかなかVGNが送られてこない、Eメール住所をまちがえて記載したなどというときは、ビザ審査状況確認をオンライン上で確認できます。
※確認の際はTRN番号とパスポート番号が必要となります。
※全て英語でのお問い合わせとなります。
※ビザに関する詳細は変更される可能性がございますので、随時確認が必要です。
エンジョイ・ケアンズ(EC)ご利用の際には学生ビザ申請のためのご相談、お手伝い、問題対処などもしておりますのでご安心ください。